- お知らせ 2022.3.7 レッジョ・エミリア・アプローチ「100のことばはこえる。」展 開催中! #学び・研修#レッジョ・エミリア・アプローチ#ほいくのこと#プロジェクト
- イベント 2021.10.12 2021年11月9日 まちの保育園・こども園 採用説明会を行います!(更新版) #採用説明会
- お知らせ 2021.10.1 【まちのこども園 代々木上原】 園児募集のお知らせ (2022年度短時間利用 3歳児) #園児募集
- お知らせ 2021.9.9 【まちのこども園 代々木上原】入園をご検討の方向けに、園紹介の動画を公開いたします #園児募集#園紹介
園の特徴
-
保育で大切にしていること
園が子どもたちにとって、自分が「ここにいる」と、安心して遊び込める、自分が出せる場でありたいと願っています。
子どもたちの声・話・表現を大切にすること。ペースを尊重して待つこと。子ども同士も、自分を認め、互いに興味を持ち、それぞれの良さに気づける文化を大切にしています。
また、保護者も大事な子育てのパートナーです。
上原園では、保護者の方も一番近い地域の方として、それぞれのペースで、ご自身の興味のあることや得意なことを生かしながら、日々の保育や園運営に関わってくださっています。園庭の遊具を整備した「大工会」、保護者の声から始まった「まちの掲示板」。子どもたちの興味・関心に寄り添い、地域の方を繋いてくださったりもします。 -
園舎のこと
どこにいても自分の居場所があり、安心して遊び込める環境づくり、表現の場があることを大切にしています。
園のエントランススペースにはオープンアトリエがある他、乳児の保育室にも集中できる空間があり、何か制作をする場というだけでなく、子どもたちの日常的な探究活動の場となっています。デジタルマイクロスコープやプロジェクターなどデジタルツールも、子どもたちが興味を持ったことを深めるツールとして、保育の中で活用しています。
園舎が囲む真ん中には中庭があり、築山や水場、畑、砂場など、子どもたちが創意工夫して遊びを作り出せる環境を整えています。 -
地域のこと
代々木上原の園がある周辺は閑静な住宅街ではありますが、小学校や商店街、大学も近く様々な関わりが日々生まれています。大学生と繋がって一緒にビオトープを作ったり、はちみつ搾りの体験をしたり、学園祭におじゃましたり。お散歩では、駒場公園が近く、定期的に訪れて自然の中を散策しています。
給食の食材についても、パンや肉、魚など、できる限り地域のお店から購入することを大切にしています。実際に子どもたちが街に出かけて行ってお店を見せていただいたり、それが園内でお店やさんごっこに繋がっていったりと、日常の中で地域と繋がることの有り難さを日々感じています。 -
地域に開かれた場
<まちの間>
地域と園で使う場所です。園のエントランスと別れているため、貸出なども行っています。地域の集会に利用いただいたり、保護者のパパ会・ママ会が開かれたり、子育て家庭向けに子育てひろばを開催したり。これからも園と地域をつなぐコミュニティの場として、さまざまな活動が生まれていきます。
<一時保育>
代々木上原園では、地域子育て支援の一環として、渋谷区内の生後5か月〜就学前までのお子さまを対象に、一時保育事業を行っています。
園概要
名称 | まちのこども園 代々木上原 (保育所型認定こども園/渋谷区) |
---|---|
所在地 | 〒151-0064 東京都渋谷区上原2-24-15 |
連絡先 | Eメール:info4@machihoiku.jp (見学・取材・法人の方からのお問い合わせ:machihoiku@machihoiku.jp) |
施設の概要 | 延床面積:787.57㎡ 乳児室・1歳児室・2歳児室・3歳児室・4歳児室・5歳児室・ランチルーム・トイレ・沐浴室・シャワー室・調理室・医務室・事務室・コミュニティスペース・相談室・他 |
開所日 | 長時間利用:月曜日~土曜日(祝祭日・12月29日~1月3日は除く) 短時間利用:月曜日~金曜日(園で定める休業日は除く) 一時保育:月曜日~金曜日(園で定める休業日は除く) |
開所時間 | 長時間利用: 7:30~18:30 短時間利用: 9:00~13:30 預かり保育: 13:31〜18:30 延長保育 : 18:31~20:30 一時保育 : 9:00〜17:00 |
対象年齢 | 長時間利用:生後57日~未就学児 短時間利用:満3歳~未就学児 一時保育:生後5ヶ月~未就学児 |
保育定員 | 月極保育 : 108 名 長時間利用:0歳児9名、1歳児15名、2歳児18名、3歳児20名、4歳児20名、5歳児20名 短時間利用:3歳児2名、4歳児2名、5歳児2名 一時保育:4名(2歳児未満の場合は3名) |
職員体制 | 園長、副園長、看護師、保育士(配置基準以上のゆとりある職員配置をしています。)、栄養士、調理師、コミュニティコーディネーター(兼事務) |
アクセス
住所:〒151-0064 東京都渋谷区上原2-24-15
[電車]
・東京メトロ千代田線・小田急電鉄「代々木上原駅」北口より徒歩8分
まちのこども園 代々木上原では、一時保育を行なっております。
一時保育をご利用いただくには、事前に「登録面談」が必要です。詳細をよくご確認いただき、利用を希望される方は下記リンクから登録面談の予約を行なってください。登録面談がお済みの方から、ご利用日を予約いただけます。下記の詳細をご確認いただき、お電話にてご予約をお願い致します。
利用対象 | 渋谷区内に住んでいる生後5か月〜就学前までの健康で集団生活が可能なお子さま |
---|---|
定員(各日) | 4名(2歳未満の場合は3名まで) ※予約状況により2歳未満を4名受ける場合もあります。 |
保育時間 | 月曜日から金曜日 9:00〜17:00 |
休園日 | 土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12/29から1/3) ※園の行事などで利用ができない日もあります。 |
利用回数 | 1か月あたり8日まで 電話での予約受付は1日1回、8日分を限度とします。 |
利用料金 | 1時間〜4時間まで3,000円、4時間以上〜8時間まで6,000円 初回のみ2時間(1,500円)のご利用となります。 ※お迎えが遅れた場合、遅延料金が発生いたします。 |
その他料金 | 昼食1食300円、おやつ1食100円 |
食事について | 〜食事時間目安〜 0歳から1歳6か月(離乳食) →10:30(11:00)、14:30(15:00) 1歳7か月から(昼食) →11:30、おやつ15:00 ※2019年4月1日より以下の変更があります。 ・離乳食は必要回数分、ご持参ください。 ・哺乳瓶は哺乳回数分、粉ミルクは必要量をご持参ください。 ・食物アレルギーへの対応はしておりません。お食事は、お弁当をご持参いただけますようご協力をお願い致します。 |
利用までの流れ | 1 登録面談予約 (ホームページからの予約は生後5か月を迎えてからお申し込みください。) 2 親子面談(園にて行います。) 3 利用予約(電話で受付) 4 ご利用開始(初回利用は2時間とさせていただきます。) |
登録・面談 | 登録面談を予約頂く前に、必ずこちらの書類をお読みください。 一時保育ご登録面談に関するご案内 登録面談の予約ページはこちらです。(予約可能な面談日が無い場合は「メニューがありません」と表示されます。その場合は、25日ころに改めて予約をお試しください) https://reserva.be/machihoiku 【利用登録書類】 【登録面談時の持ち物】面談には以下の持ち物が必要です。 |
予約受付 |
上記の登録面談がお済みの方から、電話にてご予約を受け付けます。
ご予約後、以下の利用申請書にご記入の上、毎月の利用日初日にご持参ください。
・毎月10日(土日祝日の場合は翌日)から翌月分の予約を開始します。
・利用希望日の7日前まで予約が可能です。
・ご予約は以下の一時保育室専用電話へご連絡をお願いします。
※園への電話ではご予約等を行うことが出来ません。 【一時保育室専用電話】080-3711-6802 【予約受付時間】月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く) 10:00~12:00/14:00~16:00 (この時間以外は予約受付ができませんので、ご了承ください) ※キャンセル、その他お問い合わせは9:00から17:00の間で一時保育室専用電話へお願いします。 |
予約時にお尋ねすること | ・過去の一時保育のご利用状況 ・お子さまの氏名 ・生年月日 ・ご希望の利用日時 ・給食とおやつ ・アレルギーの有無 |
利用料支払い | 利用当日の朝、券売機でチケットを購入し一時保育担当者へお渡しください。 ※五千円札、一万円札の取り扱いがありませんので、千円札または小銭の用意をお願いします。 |
キャンセルについて | ・利用日の2日前の16:00まではキャンセル料はかかりません。 ・利用2日前の16:00以降〜前日16:00までは50%、前日 16:00以降は100%のキャンセル料が発生します。 (土日祝日を除く) ・食事料金についても上記同様のキャンセル料が発生します。 ・キャンセル料が発生した場合には、次回の利用日に券売機にてキャンセル料分のチケットを購入し、入室前にお渡しください。 ・次回の利用予定が同月内にない場合は、月末までに来園し、キャンセル料分のチケット購入をお願いします。 |
入園をご検討の方向けへ
入園希望者向け見学会の開催については、現在実施方法を検討中です。2022年7月頃までに、当HPで実施方法をお知らせします。お待たせしてしまい申し訳ございませんが、そのころにまた当HPをご確認いただきたくお願い申し上げます。
※年度途中の入園をご検討されていて、2022年7月以前に園の見学をご希望の方は、お問い合わせフォームに、入園希望時期を書き添えてご連絡ください。