- イベント 2023.1.4 2023年1月25日 まちの保育園・こども園 採用説明会を行います! #採用説明会
- お知らせ 2022.11.8 【JIREAより】レッジョ・エミリア・アプローチ 世界を巡回する展覧会「MOSAIC OF MARKS WORDS MATERIAL」 開催中です! #学び・研修#レッジョ・エミリア・アプローチ#ほいくのこと
- イベント 2022.10.29 【イベント】コミュニティコーディネーター講座 2022 「まちぐるみで子どもを育むためのアートの視点」開催 #学び・研修#地域とつくる#地域#プロジェクト
- イベント 2022.8.12 受付終了 【まちの保育園 小竹向原】連続講座 “親子のための「まちの子育てサロン」” #地域とつくる#地域開放
- イベント 2022.5.12 【まちの保育園 小竹向原】ご入園を検討されている方向け見学会のご案内(2023年度) #園児募集#園紹介
園の特徴
-
保育で大切にしていること
こどもの意見・考えを尊重し、大人だけでなく、こどもも含めて、みんなで考えていくことを大切にしています。そのためには、正解不正解にとらわれずに、発言ができる環境づくりが重要になります。大事なことは「対話」によって、決定していきます。
また、物的環境と同じく人的環境も重要です。私たち大人が安心できる存在でいられるようにと日々心がけています。自分を大切にできること。好きでいられること。自己肯定感とともに、互いのことを認め合う感性を育んでいきたいと思っています。
こどもは第一発見者です。声や表情を読み取ること。聴くこと。こどもの意欲や姿に寄り添いながら、探究活動をゆったりと見守ります。先回りした声がけや、手助けはなるべく行わずに、見守り、気づくことを待つようにしています。
結果を重視するのではなく、プロセス主義でありたいと思っています。
自分たちがいるところを、自分たちで良くしようと思うこと。自由を面白がれること。困っている人に声をかけられること。この園での多様な経験や出会いを通して、自分なりの幸せを見つけられるようなこどもに育ってくれたらと願っています。 -
園舎のこと
誰もが居心地よく過ごせるように、園の内装は木と石とレンガなど時間と共に変化していく自然物を多用し、落ち着いた色づかいでできています。渡り廊下を挟んで2つの棟に分かれており、その中心に、みんなが集う園庭があります。0歳児室、1歳児室は落ち着いた雰囲気の独立した部屋ですが、2歳児以上は大きな窓のある広い部屋で、異なる年齢のこどもたちと関わりながらのびのびと過ごします。保育者が日々話し合い、保育室はこどもの興味関心に即して変化していきます。
その他、育ち・学びを記録した“ドキュメンテーション”の展示やこどもたちの作品展示をはじめ、企画展なども行われるギャラリー。こどもたちの日々の探究探索・創作活動を広げていくためのアトリエ。廃材や自然物などが集まり、こどもたちの探究の助けとなる素材庫もあります。
キッチンの中が良く見えるランチルームも。作っている人のこと、食材・食への興味が広がっていきます。 -
地域のこと
小竹向原のエリアは閑静な住宅街かつ、大学も多く文化的なエリアでもあります。都心のアクセスが良い割に、緑が多く、穏やかな空気が流れています。
ここ数年でファミリー向けのマンションなども建ち、子育て環境や未来に興味がある方が増えてきている気がしています。町会の活動も盛んで、掲示板はいつもびっしり。年に1度、「おとなとこどもでつくるおまつり “こたけあそび”」が開催され、保育園も運営ボランティアとして参加しています。
日々、たくさんの素敵な地域の方々に支えられています。 -
地域に開かれた場
<まちのま>
地域子育て支援の場、コミュニティのための場です。くつろげるソファーや、ピアノが置いてあり、園の中にありながらも、保護者の方や地域の方が気軽に集うことができます。地域にお住まいの歌手をお招きしての音楽会、図書館と連携してのイベント、近隣の大学とのワークショップ、パパ会・ママ会など、様々な機会に利用されます。時には地域に貸し出しをして、まちの人にも使ってもらったり、こどもたちの特別な場所になることも。
<ベーカリーカフェ「まちのパーラー」>
園の入り口にはカフェがあります。朝は職場に持っていけるテイクアウトのパンも。おいしいランチも取れ、夜は少しお酒も飲めるでしょう。パーラーの存在があることで地域にも知っていただけたり、ここをきっかけに地域の方が保育に関わってくださったり、まちとの接点になっています。
園概要
名称 | まちの保育園 小竹向原 (認可保育所/練馬区) |
---|---|
所在地 | 〒176-0004 東京都練馬区小竹町2丁目40番5号 |
連絡先 | Eメール:info@machihoiku.jp (見学・取材・法人の方からのお問い合わせ:machihoiku@machihoiku.jp) |
施設の概要 | 延床面積:827.74㎡ 乳児室・1歳児室・2歳児室・幼児室(全室床暖房完備) ランチルーム・トイレ・沐浴室・シャワー室・調理室・医務室・事務室・その他 |
開所日 | 月曜日〜土曜日(祝祭日・12月29日〜1月3日は除く) |
開所時間 | 7:30〜20:30 |
対象年齢 | 生後57日〜未就学児 |
保育定員 | 月極保育 80名 |
職員体制 | 施設長(園長)、保育スタッフ(配置基準以上のゆとりある職員配置をしております)、栄養士・調理師、看護師、コミュニティコーディネーター(兼事務) |
アクセス
電車でのアクセス
・東京メトロ副都心線・有楽町線「小竹向原」駅2番出口より徒歩4分
・西武有楽町線「新桜台」駅4番出口より徒歩9分
・西武池袋線「江古田」駅北口より徒歩10分
バスでのアクセス
・都営バス、国際興業バス「武蔵野病院前」より徒歩4分
見学会について
入園をご検討いただいている方向けの見学会について、下記のとおりご案内を申し上げます。参加をご希望の方は申込方法をご確認のうえ、下記フォームにてお申し込みください。よろしくお願いいたします。
■日時
2022/8/6(土)10-11時
2022/10/22(土)15-16時
■開催方法
オンライン(zoomを使用いたします)
■申込方法(下記フォームに必要事項を入力のうえ、各開催日の2日前までにお申し込みください)
https://forms.gle/M2BV8sARQyf71AwZA
※zoomミーティングに参加の際、上記お名前を記載ください
※当園は、練馬区の認可保育園です。入園申込可否については練馬区保育課入園相談係までご確認ください
■お問い合わせメールアドレス
info@machihoiku.jp
■お願い
・受領のご連絡、ご参加用のzoom URL及び資料は、前日までに登録頂いたメールアドレス宛に順次お送りいたしますので、お待ち下さい。
・インターネット回線が安定した環境下でのご参加をお願いいたします。wifi等が弱い環境ですと、十分に視聴できない可能性がございます。
・見学会内容の録画、スクリーンショットなどは行わないようにお願いいたします。
・上記の日時以外の個別の見学会は日常の保育もございますので行っておりません。新型コロナウィルス感染拡大防止のためにもご了承くださいませ。
地域開放について
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、現在地域開放を控えさせていただいております。再開の際には、改めてご案内をいたしますので、何卒よろしくお願いいたします。
1/19 まちの子育てサロン「身近な素材でふれあい遊び」
既製品のおもちゃがなくても大丈夫!身近な素材を使って、子どもの光る個性を遊びながら見つける視点をお伝えしていきます。
コロナ禍により、児童館や専門機関などが予約制で行きづらくなったり、子どもを持つパパママ同士で会うことが少なくなった方も多いのではないでしょうか。相談する機会も減っている中で、お子さんの成長のお悩みをインターネットで調べつつも、どの情報が正しいのかと悩まれる方も多くなっていることを感じています。同年代の子どもがいる空間で、地域のパパママや、私たち保育園の職員(保育士・看護師・栄養士)と、気軽に話してホッとする時間を一緒に過ごしませんか?
こんな方におすすめです!
○気軽に子育てのお悩みを解消したい。
○こどもの発達・離乳食など子育てについて、専門家に相談したい。
○人と話して、ほっとできる時間を作りたい。
○同じくらいの年齢の子育てパパママ仲間を作りたい。
■開催日時
2022/1/19(水)10:00〜10:45
■対象者
0〜1歳のお子さんがいる親子
■募集人数
親子4組(先着とさせていただきます)
■開催場所
まちの保育園 小竹向原 まちの間
※感染状況によっては、オンライン(Zoom)での開催に変更する場合があります。
■持ち物
お家にある廃材(例:サランラップの芯、ペットボトル、チラシなど)
■参加費
無料
■申込方法
下記1~4をご記入の上、メールにてお申し込みください。
info@machihoiku.jp
1. 保護者のお名前
2. お子さんのお名前
3. お子さんの年齢、月齢
4. ききたいお話など
【お願い】
○園内開催の場合
・前日およびご来場前に検温を行い、体調管理にご協力をお願いいたします。
・発熱、咳などの症状がある場合は、体調を最優先していただき、参加をお控えください。 【キャンセルのご連絡:保育園(03-6909-3201)までお電話ください】
・保護者の皆様は、必ずマスクを着用をお願いします。また、到着されましたら、園の入り口にある水道での手を洗い、備え付けの消毒液をご使用ください。
・参加にあたり、他の参加者との距離などにご配慮ください。
・イベント開催中の水分補給は会場内の指定のスペースのみ可能です。(当日ご案内します。)