- イベント 2023.9.25 まちの保育園・こども園 採用説明会のご案内 (含 新園オープニングスタッフ採用説明会) #職員募集#ほいくのこと#園紹介#採用説明会
- お知らせ 2023.9.15 【まちのこども園 代々木公園】入園をご検討の方向け見学会のお知らせ(内容を更新しました) #園児募集#園紹介#地域
- イベント 2023.6.19 【まちのこども園 代々木公園】地域の子育て家庭向け イベント「Welcome Room〜こどものことを真ん中に〜」のご案内 #子育て支援#地域とつくる#地域開放#地域
- お知らせ 2022.11.8 【JIREAより】レッジョ・エミリア・アプローチ 世界を巡回する展覧会「MOSAIC OF MARKS WORDS MATERIAL」 開催中です! #学び・研修#レッジョ・エミリア・アプローチ#ほいくのこと
- イベント 2022.10.29 【イベント】コミュニティコーディネーター講座 2022 「まちぐるみで子どもを育むためのアートの視点」開催 #学び・研修#地域とつくる#地域#プロジェクト
園の特徴
-
保育で大切にしていること
代々木公園の中に位置するという恵まれた立地の中、自然との関係性、代々木公園との関係性など、「関係性」という言葉を日々の保育の中で大切にしています。一つのものもいろいろな見方がある。みんなの捉え方・表現の仕方もそれぞれで良い。よく観察すること、傾聴することを大切に、見る・感じる・考える・生きるを学んでほしいと願っています。
乳児も、幼児も、やりたいというその子の気持ちを大切にしています。私たち園のスタッフも、連携を密にして、保育者だけでなくキッチンのスタッフ、短時間のパートの職員含め、皆で子どもを見守っていきたいと考えています。
食も大事な要素です。囲炉裏で七草粥や焼き芋をしたり、給食室でお弁当を作って代々木公園で食べたり、お味噌を作ったり、裏庭のコンテナガーデンで野菜を育てて収穫したり。玉ねぎの皮むきや豆の鞘取りなど、その日の献立に子ども達は日常的に携わっています。食材に触れられる機会を当たり前のように設けています。
子育てにおける大事なパートナーである保護者の方との活動も、いろいろと生まれています。子どもたちが日常的に使っているおままごとの道具などを一緒に作る「ちくちくの会」。いらなくなった絵本を持ち寄り、それぞれが交換したり、保護者の方が子どもたちへ読み聞かせする場でもある「絵本の会」、「軽音部」、「DIY部」・・・。子ども発信のもの。保護者の方発信のもの。無理なく続けていきたいと思っています。 -
園舎
園が建つ場所はかつて「原宿村」だった農村集落を見渡す丘陵の上に位置します。近隣との調和、文化を引き継ぎ、みんなが集う大屋根にまもられた日本家屋をイメージして作られました。1階にいても、2階にいてもそれぞれの気配を感じることができます。
園舎の中心には子どもたち同士が繋がりあう場にもなっているアトリエ。
2階には代々木公園の緑を見渡すランチルーム。ゆったりと食事や友達との会話を楽しむことができます。
0歳児クラスは光をたくさん受けながら、広々とした環境で。大人が落ち着く場所は、子どもにとっても落ち着ける場所になるのだと感じています。また、できる限り小さな集団で保育ができるように、0歳〜1歳児は月齢によって、2クラスずつに分けています。
園舎の入り口には大きな土間があり、ここにある囲炉裏は園のアイデンティティです。囲炉裏を囲みながら、地域や保護者、子どもが集っています。土間やアトリエから繋がる縁側など、外でも中でもない空間を大切にしています。 -
地域について
園舎は代々木公園 原宿門を入ってすぐのところにあります。
子どもたちは代々木公園を第二の園庭として日常的に活動しており、四季折々の自然や虫、小動物との出会いがあります。その他、大道芸人、お笑い修行中の方、応援団の練習、外国の方など様々な出会いがあり、まさに、”東京のセントラルパーク”です。
明治神宮に日常的に訪れて文化を感じたり、散歩中にお米やさん、八百屋さんにご挨拶をしたり、お花屋さんに花を買いに行ったり。落とし物を届けに交番に行ったり、竹下通りのアパレルショップを見学に行って絵を描いたこともありました。日々、子どもたちが園の周りの環境、自分たちが暮らす街に興味を持ち始めていることを感じています。 -
地域に開かれたスペースについて
「THE CHILDREN AND COMMUNITY LEARNING CENTER」
”こども・ 子育て家庭と教育実践者並びに、コミュニティのためのまなびの場”として、「まちのこども園 代々木公園」のエントランススペースを拠点に、2018年5月にオープンしました。
国内外の保育・教育の実践の発信、人材育成、リサーチセンター、コミュニティセンターの機能を持たせています。現在はまだ不定期開催ではありますが、地域の方・保育教職者の皆さんにも開放しています。
園概要
名称 | まちのこども園 代々木公園 |
---|---|
所在地 | 〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町2-1 |
連絡先 | Eメール:info5@machihoiku.jp (見学・取材・法人の方からのお問い合わせ:machihoiku@machihoiku.jp) |
施設の概要 | 延床面積:871.23㎡ 0歳児室・1歳児室・2歳児室・3歳児室・4歳児室・5歳児室・ランチルーム・アトリエ・トイレ・沐浴室・シャワー室・調理室・医務室・事務室・コミュニティスペース・相談室・他 |
開所日 | 長時間利用:月曜日~土曜日(祝祭日・12月29日~1月3日は除く) 短時間利用:月曜日~金曜日(土曜日・その他、園で定める休業日は除く) |
開所時間 | 長時間利用: 7:30~18:30 短時間利用: 9:00~13:30 預かり保育: 13:31〜18:30 延長保育 : 18:31~20:30 |
対象年齢 | 長時間利用:生後57 日~未就学児 短時間利用:満3歳~未就学児 |
保育定員 | 月極保育 : 128 名 長時間利用:0歳児12名*、1歳児20名*、2歳児21名、3歳児23名、4歳児23名、5歳児23名 短時間利用:3歳児2名、4歳児2名、5歳児2名 *0歳児、1歳児は少人数でのきめ細やかな保育を行うため、それぞれ2クラスに分けての保育を行っております。 |
職員体制 | 施設長(園長)、副園長、保育スタッフ(配置基準以上のゆとりある職員配置をしております。)、栄養士・調理師、看護師、コミュニティコーディネーター(兼事務) |
アクセス
住所:〒150-0052 東京都渋谷区代々木神園町2番1
[電車]
・JR⼭⼿線「原宿駅」から徒歩4分
入園をご検討の方向け見学会のお知らせ
まちのこども園 代々木公園では、入園をご検討中の方(ご出産予定の方含む)向けの見学会を現地開催、及びオンラインのハイブリッド方式で、以下の日程で開催いたします。参加をご希望の方は以下の内容をご確認の上、お申込みください。ご参加お待ちしております。
<日時>
令和5年11月11日(土)
【1部】11時00分〜
【2部】12時00分〜
→お申し込み(10月11日 12時~)
※各部1時間程度の予定です
■お申し込みURL
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02kisqr403a31.html
■お申し込み方法
上記の「お申し込みURL」のリンクを押し、パスワード「yoyogikouen」を入力して申し込みを行ってください。
・会場参加は先着6組、オンライン参加は先着20組となっております。
・申し込みは全ての回を通じて1家庭につき1回限りとなります。両親別々の名前での申し込み、ご友人・ご親戚の名前でのお申し込みは無効となります。
・キャンセル待ちの問い合わせは受け付けておりません。空きが発生した場合は、事前告知なく上記リンク先より追加の申し込みが再開される場合もあります。
・見学会数日前に、当日の参加方法についてメールでご案内します。メールアドレスは、お間違いのないようお願いします。
■当日のお願い
・大人のご参加は、1組につき2名までとさせていただきます。
・開始時間の5分前を目安にお越しください。
・お茶、水、粉ミルク以外の飲食物、および玩具類の持ち込みはご遠慮ください。
・在園児の個人情報等が含まれる場面がありますので、録音・録画は固く禁止いたします。
・急なご事情で来られなくなった場合は「お問い合わせ先」のメールアドレスにご連絡ください。
・感染症の状況により、会を延期、中止またはオンラインでの開催とする場合があります。その場合は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスに事前にご連絡いたします。
■お問い合わせ先
info5@machihoiku.jp (担当:中筋)
「Welcome Room〜こどものことを真ん中に〜」
まちのこども園 代々木公園では、渋谷区内在住の出産前後のご家庭対象に、育児に関することやこどもの成長など、こどものことを真ん中に集う会を開催します。参加ご希望の方は以下の内容をご確認の上、お申込みください。妊娠中の方もお子様をお連れの方もお楽しみいただける内容となっています。
Welcome Room〜こどものことを真ん中に〜
定員:各回8組
毎回テーマに合わせて、当園の保育者が話をさせていただきます。こちらから一方的にお話をするのではなく、皆さまと対話しながら進めていきたいと思っておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
<日時>
第1回 令和5年7月11日(火)10:15~11:15
テーマ:こどもの「やりたい!」を応援します -こどもとあそび、あそびとまなび-
第2回 令和5年8月8日(火)10:15~11:15
第3回 令和5年9月5日(火)10:15~11:15
(※1)各回、上記テーマに加えて「子育て、保活なんでもQA」を実施します。
(※2)2回目以降のテーマは各回の対話内容から決定していきたいと考えていますので、当日を楽しみにお待ちいただければ幸いです。
<会場>
まちのこども園 代々木公園
<参加要件>
以下の要件全てに当てはまる方となります。
・渋谷区にお住まいの方
・認可保育所、認定こども園、認証保育所、小規模保育、家庭的保育、事業所内保育、居宅訪問型保育、定期利用保育をご利用されていないご家庭
(以下は、どれか一つに当てはまれば可)
・妊娠中の母親とそのパートナーの方
・生後4か月までの乳児のお子さんとその保護者の方
・育児を手助けする予定の祖父母
・育児に少しご不安のある妊娠前のご夫婦
<お申し込みリンク>(パスワード:yoyogikouen)
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02j6fkmky8431.html
<お申し込み方法>
上記の「お申し込みリンク」を押し、パスワード「yoyogikouen」を入力して申し込みを行ってください。
(※1)キャンセル待ちの問い合わせは受け付けておりません。空きが発生した場合は、事前告知なく上記リンク先より追加の申し込みが再開される場合があります。
(※2)開催数日前に、当日の参加方法についてメールでご案内します。メールアドレスと電話番号は、お間違いのないように入力をお願いします。
<当日のお願い>
・大人のご参加は、1組につき2名までとさせていただきます。
・開始時間の5分前を目安にお越しください。
・お茶、水、粉ミルク以外の飲食物、および玩具類の持ち込みはご遠慮ください。
・在園児の個人情報等が含まれる場面がありますので、録音・録画は禁止いたします。
・急なご事情で来られなくなった場合は「お問い合わせ先」のメールアドレスにご連絡ください。
・感染症の状況により、会を延期、中止またはオンラインでの開催とする場合があります。その場合は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスに事前にご連絡いたします。
<お問い合わせ先>
info5@machihoiku.jp(担当:中筋)